あれこれdiary

海自OBによる偏見御免徒然あれこれdiary

残念だけど、記念だ(╹◡╹)

 昨日帰宅した際、郵便受けに入っていたのは、例によってチラシばかりでした。最近投げ込みチラシが多いですよね。かつては、チラシというものは新聞に折り込まれて各家庭に届けられるものでした。

 新聞を購読しない家庭が増えているからなのでしょうか、広告主も新聞折込みだけでは十分な宣伝効果が得られないため、各家庭の郵便受けに直接投げ込むポスティングにシフトしつつあるように思えます。

 

 それはさて置き、昨夜「いかづち」さんから「東京音楽隊から、定期演奏会が中止になったことを知らせるハガキが届いた」との報告がありました。

 え?私の所には何も届いていないのに…スルーされたか( T_T)\(^-^ )

 いやいや、一部の人にだけ送るなんてことあるはずなかろう。そう思い直してもう一度郵便受けを見に行きましたら、ありました。応募された皆さんのところにも届いているはずです。

 こんなハガキです。

f:id:RetCapt1501:20200306003011j:plain

 中止になったことは既に知ってはいますが、ひょっとしたら復活したりして、などと淡い期待を抱いてもいましたので、改めてこのようなハガキを受け取ったことで、諦めもつきました。

 少し前になりますけど、2月23日に予定されていた「2020年 日米音楽交流フェスティバル in 相模原」の中止が発表された翌日に、開催中止を伝えるハガキが届いたことをお伝えしました。先着順に1300名の席が準備されていた演奏会でしたが、素早い対応に感服しました。

 実は、記事にはしませんでしたが、その後、当選通知が既に来ていた横須賀音楽隊の定期演奏会についても中止が発表され、程なく横須賀地方総監部の広報係からも同様の中止を知らせるハガキが届きました。

f:id:RetCapt1501:20200306204302j:plain

 いずれも丁寧な対応ですし、大変手間のかかったことだと思います。受け取った皆さんは感謝しこそすれ、迷惑だなどと感じることはなかったでしょう。

 ところが、今回の東京音楽隊定期演奏会中止のお知らせは、ちょっと状況が異なるのです。というのは、応募が締め切られて間も無く中止が決定されたからです。

 つまり、当選者が確定していない中で中止決定のお知らせが出されているのです。

 サントリーホールの収容人員は約2000ですが、1枚のハガキで2名まで応募できますので、当選者は、1200〜1300名程度ではないかと思います。ですから、当選者が決定した後に「中止のお知らせ」を送付するのであれば、1200〜1300枚を送付するだけですが、抽選前であったが故に、応募した方全員に送付しなければならなかったわけです。今回の応募倍率がどの程度だったか知る由もありませんが、少なくとも2倍や3倍で済んだはずはないと思います。音楽まつりの倍率が7〜8倍と言われていますし、ある時の東音新潟公演の募集倍率も7倍だったと聞いています。

 これを参考にすれば、推計ですが約1万枚の中止決定通知が発送されたのではないかと思われます。演奏会が軒並み中止になっているとはいえ、演奏会の計画等を担当している企画掛にとっては大作業だったろうと思われます。

 その証拠に、送付されたハガキに記された期日は2月26日になっています。

 ハガキに掲載する文言を樋口隊長が決裁した日が2月26日だったのだということがわかりますが、そこから実際にハガキが投函されるまで1週間を要しています。本当に大変だったと思いますが、そのおかげで、東京音楽隊への信頼と感謝の気持ちを改めて確認することができました。東京音楽隊の皆さん、ありがとうございました。

 そして…

 このような形で音楽隊の演奏会が軒並み中止になるなんて、滅多にないことです。一生に一度あるかないかのことです。

 不謹慎な言い方になるかも知れませんが、その演奏会の中止を知らせるハガキというのは、大変貴重なものだと思います。特に東京音楽隊からのハガキは、樋口好雄隊長の名で出されているので尚更です。

 演奏会が中止になったことはもちろん残念ですが、いつも言うように、どんなことにも必ず良い面があります。こんなハガキを受け取ることができたことは、記念すべきことではないでしょうか(╹◡╹) 

f:id:RetCapt1501:20200306212058j:plain

東京音楽隊の「世界の国旗国歌コンサート」(2)

 前回の続きです。

www.capitandiaryblog.com

 1330、開場時刻になるとホワイエに通じる扉が開放され、列を作ってロビーで待機していた皆さんが、ゆっくりと進み始めます。本当にゆったりとした入場の様子がとても心地よく感じられました。

 「世界の国旗国歌コンサート」と銘打つだけあって、とても美しいホワイエの壁際には、今回国歌が演奏される26カ国の国旗がズラリと並んでいます。雰囲気が華やぎますし、とても良い演出だなと思いました。

 この国旗たちは、後ほど別の形で活躍することになります。

f:id:RetCapt1501:20200303202319j:plain

ホワイエに並ぶ各国の国旗

 写真撮影を済ませてホールに入りましたが、まだまだ空席だらけの状態で、最前列も余裕で空いています。今回は東京音楽隊メインの演奏会ではありませんので、一瞬どうしようかなと迷いました。純粋に音楽を楽しむのであれば、15〜20列目くらいがいいのではないかと思いますが、隊員の皆さんの様子がよくわかる最前列は、やはり圧倒的に情報量が違います。東音メインではないとは言え、彼らの演奏を聴く機会は当分ありませんので、今回も最前列の席に座ることにしました。

 行ってみると、先ほど外で3番目に並んでおられた女性(Yさん)を交え、先頭にいた3人で楽しそうに盛り上がっています。旧来の友人同士のように楽しそうでしたが、外で並んでいるときに知り合ったばかりなのだそうです。私が座った席がYさんと隣同士だったものですから、色々とお話を伺うことができました。愛知県から来られたとのことで、昨年5月に行われた東京音楽隊蒲郡・名古屋公演に感激されたこと、その際、岩田有可里さんをはじめ愛知出身の隊員の方が意外と多いので驚いたことなどを楽しそうに話してくださいました。このブログのことも、何度かお読みになったことがあるとのことでした。外でお見かけした際に、何か言いたげな感じに見えたのは、ひょっとしたらそのことだったのかも知れません。

 今回もまた、新たな出会いがありました。会場に足を運ぶ楽しみの一つが、こうした出会いを通じて人の輪が広がっていくことなんです。

 Yさんからは、東京音楽隊に関するちょっと微笑ましいエピソードもお聞きしましたので、後ほど改めてご紹介させていただきたいと思います。

 さて、演奏開始までは場内撮影も許されていましたので、誰もいないステージの様子を撮影してみました。今回は東京音楽隊の演奏会ではありませんから、いつもステージ上に飾られている隊旗はありません。グランドピアノがど真ん中に据えられていますし、椅子の配置もいつもとはかなり違いますよね。数も少なめで、今回は小規模編成での演奏になることがわかります。コントラバスやベースギターが見当たりませんので、残念ながら、岩田有可里さんの出演はないようです。 

f:id:RetCapt1501:20200303221853j:plain

 ここで、今回のプログラムを見て見ましょう。

 これは、入場の際に手渡されたパンフレットの表紙です。この演奏会の予定を紹介する記事に挿入したポスターと同じデザインですね。因みに東京音楽隊が演奏したのは1400〜1600の昼の部だけです。

f:id:RetCapt1501:20200304213123j:plain 中央に並んでいるのが、今回国歌が演奏された国々の国旗です。左上のギリシャから始まり我が国の「君が代」まで、ここに並べられた順番に演奏されました。

  内容も豊富で、コンテンツは全17ページにわたります。その多くは、出演されたアーティストの紹介記事なのですが、もちろん東京音楽隊や樋口好雄隊長のことも日本語と英語で紹介されています。

 このパンフレットの5・6ページ目に今回のプログラムが掲載されています。

 この演奏会は、本年夏に開催予定の東京オリンピック2020に向けた機運醸成という側面もありますので、26カ国の国歌の他に、前回(1964年)の東京オリンピックで使用されたオリンピック・ファンファーレやオリンピック・マーチ、そしてオリンピック賛歌なども盛り込まれています。

f:id:RetCapt1501:20200304214906j:plain

 今回の演奏会の枠組みについて触れておきます。

 演奏会ではありますけれど、世界の国旗国歌についての理解を深めてもらおうという趣旨で行われたもので、お二人の「主役」がいらっしゃいました。

 お一人は、MCを務められた、吹浦忠正さん。

kokkiken.or.jp

 子供の頃から世界の国旗に並々ならぬご興味を持たれて独学で研究を続けられていたとのことで、早稲田大学の大学院に在学中、その独学で学ばれた知見を買われ、1964年の東京オリンピック組織委員会国旗担当専門職員に抜擢されたほどの、我が国屈指の研究者でいらっしゃいます。

 吹浦さんによる、各国の国旗の解説やそれにまつわるエピソードなどの紹介を交えたプレゼンテーション風のMCがこの演奏会の縦糸でした。ユーモアを交えて会場を笑わせながら語られるお話は、どれも興味深いものばかりでしたが、時間の関係でお話を途中で切り上げられたり、省略されたりする場面が少なからずあり「あぁ、その先が聞きたいのに残念」と、何度も思いました。改めて吹浦さんの講義を聞く機会があればいいなと思います。

 

  そして、もうお一人が、ソプラノ歌手の新藤昌子さん。

masako-shindo.com

 新藤さんは、オペラを中心にソプラノ歌手として、全国で年間40回ものステージをこなされる傍ら、2008年頃から「国歌」を通じた国際友好親善活動に注力され、今では100カ国以上の国歌を言語で正確に歌うことができるのだそうです。ものすごいことだと思います。外国の国歌を言語で歌うことのプレッシャーについては、昨年遠洋練習航海に参加された三宅由佳莉さんも、新聞のコラムで語っておられましたね。

www.capitandiaryblog.com

 今回の演奏会でも、他の歌手の皆さんは歌詞の書かれた楽譜を手に歌われていましたが、新藤さんだけは何も持たずに各国の国歌を淀みなく歌い上げておられました。各国の駐日大使館で行われる記念式典や、本国から要人が来日される折などに招かれ、それぞれの国の国歌を披露されているとのことです。このような活動を続け来られた方がいらっしゃることを知ることができたことを心から嬉しく思いました。

 新藤さんが各国国歌を歌われる様子を収めた動画がNHKが公開していましたので、貼っておきます。今回の演奏会のイメージがなんとなくわかるのではないかと思います。

 

 世界の国旗研究の第一人者である吹浦忠正さんと、世界の国歌を研究し言語で歌われる新藤昌子さん、このお二人が縦横の糸としてこの演奏会の枠組みをしっかりと織り上げ、我らが東京音楽隊がそれを盤石な実力で支え切る、そんな演奏会でした。

 

 次回に続きます。

盟友インドの決意

f:id:RetCapt1501:20200304003657j:plain

https://www.photolibrary.jp

 昨日、twitterをチェックしていましたら、「インド、日本人のビザ無効に」という共同通信の記事のことで盛り上がっていました。

t.co

 ご存知のとおり日印両国はここ数年、軍事を含めた多くの分野での関係強化を進めており、互いに準同盟国と認識する間柄になっています。安部総理とモディ首相の旧来の信頼関係も、流れに棹さす要因であったと思われます。

 そのように良好な関係が構築されつつあったインドが、日本人向けに発給したビザを無効にするのは、もちろん、新型コロナウイルスへの対応の一環です。

 twitter上には「いつかそんな国が出てくると思っていた」「やっぱり」といった、織り込み済みとのツイートも少なくありませんでしたが、中には敵意をあらわに反発するものもありました。

 でも、客観的に見た場合、今回のインドの決定は至極当たり前の措置ではないかと私は思います。別に日本や日本人への敵対の意図があるわけではなく、感染の拡大が懸念されている日本から、その媒体となり得る日本人の流入を当面遮断するというのは、自国民の安全を確保しようとする、インド政府の理に適った対応だと思えるからです。

 大切なのは、感染をコントロールすることです。完全に防ぐことなど不可能ですが、感染をコントロールすることさえ出来ていれば、対策を打つことは出来ます。

 恐ろしいのは、コントロールに失敗した時です。もうあとは、自然の成り行きに任せる他なくなってしまいます。

 ですから、減らせるリスクは可能な限り減らす。インド政府が行なっているのは淡々とした理詰めの対策であって、国民を守るという決意に他なりません。

 日本とインドの盟友関係を好ましく思わない方々が、このような極めて客観的な判断に基づくインド政府の意思決定を、両国の離間材料とすべく巧妙な情報戦を展開する可能性にも注意を払う必要があるでしょう。

 そのような点も踏まえ、私たちは、感情ではなく冷静に頭で理解することが大切であると思います。

東京音楽隊の「世界の国旗国歌コンサート」(1)

 このところ、音楽隊の演奏会に関する記事は「中止になりました」を報告する内容ばかりで、何となく力が入りません(≧∀≦)

 先行記事で、軒並み中止となっているのは、当然防衛省としての大方針が定まったからだろうと書きました。このブログの固定ページに掲載している演奏会の予定にも、それぞれ「この演奏会は、諸般の事情により中止となりました」と記載しました。

 ところが、いつまで経っても「中止」決定が確認できない演奏会が一つだけあったのです。

 それは昨日、3月1日に紀尾井ホールでの開催が予定されていた「世界の国旗国歌コンサート」です。東京音楽隊が全曲の演奏を行うことになっていましたが、現今の情勢から判断して、東京音楽隊の出演は無理ではないかと思う反面、世界中の数多くの国歌の演奏を、長い期間をかけて準備してきた東京音楽隊の代理を突然担えるようなオーケストラなどないとの確信もありました。つまり、中止にならない限り東京音楽隊が出演するはずだと。

 とは言え、このご時勢です、中止かなとは思っていました。もっとも、チケットを持っていない私には縁のない話ではあったのですが……

 

 それが、ひょんなことからチケットを購入できるかもというお話を関係者の方からいただきました。チケットは完売していたはずですが、おそらくですけど、このご時勢ですので多少のキャンセルがあったのではないでしょうか。確実ではないけれど、名前はエントリーしておくので、当日受付で確認して欲しいとのことでした。

 前日の夜まで、死んでしまったスマホの蘇生に大わらわだった私ですが、当日の朝、抜けるような青空を見て、「よし、チケット買えた」と、根拠のない自信が漲ったのでした。

 

 会場となる「紀尾井ホール」は、上智大学のキャンパスとホテルニューオータニの間にあります。四ツ谷駅から徒歩5分くらいでしょうか。

 今回は、東京メトロ丸ノ内線四ツ谷駅に到着しました。

f:id:RetCapt1501:20200302221817j:plain

地下鉄なのに、四ツ谷界隈だけ地上を走ってます。

f:id:RetCapt1501:20200302222254j:plain

 現役の頃は、紀尾井ホールとは駅の反対方向にある防衛省まで通っていましたので、四ツ谷界隈にはなんとなく「ホーム」感があります。

 改札を出て、橋(陸橋です)を渡るとすぐ目の前が上智大学ですが、そのキャンパスを左手に見ながら線路沿いの土手の上を行きます。土手に沿って左側を走っているのが「ソフィア通り」です。

f:id:RetCapt1501:20200302223242j:plain

 しばらく行くと、左手に紀尾井ホールが現れます。

f:id:RetCapt1501:20200302224002j:plain

 もうすでに結構並んでいるようです。

 私も列の最後尾に並びましたが、エントランスの向こう側に音楽隊の楽器運搬車が頭を出していたので、撮影しに向かいます。列を作っている皆さんの脇を通り過ぎたところで「あ、かぴたんさん?」と呼ぶ声が。え?誰? 振り返ると、スペリアFUJIとその友人の方が先頭に並んでいました。「チケット取れたんですか?」「いや、受付に行ってみないと」と言葉を交わしていると、3番目に並んだ女性も何か言いたげな感じでした。「どこかでお会いした方かな?」とも思いましたが、マスクをされているので結局解らず仕舞いでした。

 再び楽器運搬車に向かいます。

 「ええっ?」

 驚きました、そこに駐車しているのは、なんと東京音楽隊ではなく、横須賀音楽隊の楽器運搬車だったからです。どういうこと?

f:id:RetCapt1501:20200302224617j:plain

横音のトラックだ!

 後で分かったことですが、東京音楽隊の楽器運搬車は、現在カーゴボックスにペイントを施すため業者に預けているのだそうです。それで今回は横音のトラックを借用しているとのことでした。東京音楽隊のカーゴが、ようやくあの味気ない状態から抜け出すようです。楽しみですね(╹◡╹)

 さて、列に戻りしばらく待っていると、エントランスの扉が開き、並んでいる皆さんをロビーまで誘導してくれました。ここで再び列を作って、開場時間を待つのですが、私はまず受付のチケットカウンターに向かいました。カウンターの上には20ほどの封筒が並べられ、それぞれ名前が書いてあります。本当に少ししかないんだな、大丈夫かな、そう思いながら名前を告げますと「あ、こちらですね」、ありました。なんとか、チケットを購入することができたんです(╹◡╹)

f:id:RetCapt1501:20200302230158j:plain

 随分と長い前置きになってしまいました。

 今回の演奏会は、東京音楽隊は演奏支援に徹していましたし、通常の演奏会と異なり、26か国の国歌を演奏するという、非常に特異な内容ですので、いつものような報告記事には馴染みません。

 他方、本当に興味深いお話がたくさんありましたので、それらを何回かに分けてお伝えして行こうと思っています。正直言って、まだ全体構想が固まっていないのですが、書きながら固めて行こうと思います。

 とりあえず今回は、当日会場にてチケットが購入できた、と言うところまで報告させていただきます(最後の2行だけでよかったんじゃない? まぁ、そう言わず(≧∀≦))。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

続編記事です。

www.capitandiaryblog.com

www.capitandiaryblog.com

www.capitandiaryblog.com

www.capitandiaryblog.com

www.capitandiaryblog.com

www.capitandiaryblog.com

岩田有可里さんの珍しいシーン

f:id:RetCapt1501:20200301204745j:plain

画面中央に注目(╹◡╹)

 演奏会も軒並み中止となってしまいましたので、過去の記事やら動画やらをチェックしていましたら、ハッとするほど素敵なシーンに気づきましたので、久しぶりに動画を作ってみました。

 昨年9月21日に日比谷の野音で行われた、海保音楽隊と東京音楽隊の合同演奏会、第2部の東音ステージで演奏された「恋のカーニバル」の途中で、芝陽子さんらチューバをメインとするチームが右袖から登場し、ステージ前縁で楽しく演奏を展開します。

 本当に楽しそうに演奏されるので、つい心躍らせながら拝見していましたら、二つのチューバの大きなチューリップ(なの?)の間で、満面の笑顔で大きくクラッピングする岩田有可里さんの姿が目に飛び込んできました。

 驚きました。ステージ上でそんなことをする岩田さんを目にした記憶がなかったからです。これは是非、全世界の岩田ファンに見てもらわなければ、そう思いました。

 随分前ですが、「三宅由佳莉さんの出会い…『格好いい』が似合うベーシスト、岩田有可里さん」という記事で、初めて岩田さんのことを紹介させていただきました。

www.capitandiaryblog.com

 まだ、ご挨拶はおろか、間近で拝見したこともなかった頃でしたが YouTubeの動画などを通じて「はぁー、カッコいいなぁこの人」と常々思っていたものですから、そのまま素直に書いた記事でした。

 そして、この記事に埋め込むために、動画も一本しつらえました。

www.youtube.com

 2018年のニコニコ超音楽祭に東京音楽隊が出演した際、藤沼直樹さんが超絶ボーカルを披露して話題となった「アスノヨゾラ哨戒班」での岩田さんのベースの響きに注目した動画です。それまでも、かっこいい人だなとは思っていましたが、この時の岩田さんのベースは格別でした。クールな岩田さんのことが書きたくて仕方ありませんでした。

 そんなクールな岩田さんの、意外なパフォーマンスを発見した今回も、同じように記事が書きたくなって、埋め込み用の動画をしつらえたという訳です。

 それにしても、なんで今まで気付かなかったかな。やはり、昨年はフォローする対象が突然増えたものですから、一つ一つの演奏会の様子を腰を据えて味わう余裕がなかったんだと思います。そういう意味では、コロナの影響で演奏会が軒並み中止になったことが、私にとっては、これまでの演奏会を振り返る良い機会となったような気がします(どんなことにも良い面はあると信じてます(╹◡╹))。

 そんな岩田有可里さんの、本当にレアなステージでの様子、ご覧になってください。

www.youtube.com

 

 

復活の日

 1ヶ月ほど前、「コロナウイルスと”復活の日”」という記事を書きました。知らず知らずに脅威が迫ってくる感じが、昔読んだ小松左京さんの「復活の日」に似てる気がするなぁと思ったからでした。

www.capitandiaryblog.com

 でも、今回はこれとは全く関係がありません。

  昨日、「スマホが死んだ日」と言う記事で、私の愛用しているスマートフォンが突然死を遂げたことを報告しました。

 ありとあらゆるデータを飲み込んだまま物言わぬ骸に成り果てたスマホに、必死の蘇生術を試みましたが、丸一日を経過しても回復の兆しが全く見えないため諦めました。ただ、救いだったのは、心臓すなわちバッテリーが死んだだけで、その他の機能は生きているに違いないという目算があったことです。

 バッテリー交換ができれば、買い換えしなくてもいいな。

 もちろん、前回の買い換えから2年以上経過していますので、買い換えるというオプションはありなのですが、前回、データ移行で大変な目に遭ったので、できればバッテリー交換で凌ぎたかったのです。

f:id:RetCapt1501:20200229231518j:plain

https://www.photolibrary.jp

 早速、最寄りのアップルストアを検索してみましたら、何と横浜にはありませんでした。近いところは川崎か渋谷です。何で横浜にないかな(≧∀≦)

 しかも、最大5日ほどかかる可能性がある、とあります。何でそんなにかかるの?

 で、横浜駅の近くでスマホのバッテリーを交換してくれるところがないかな、と調べてみましたら、いくつかの「修理屋」さんが見つかりました。そのうち、とてもしっかりしたホームページを構えている店舗がありましたので、そこに電話してみましたら、私のスマホ(iPhone7)用のバッテリーは在庫が1個だけあるとのこと。早速予約して訪ねてみました。因みに、その店舗のホームページをご覧ください。とてもわかりやすく、できています。でも、私は見落としていたことがあるんです。

iphone-repair.three-up.net

  ルミネの3階に上がって、くまなく探しましたが、「IPhone修理屋」なる店舗はどこにもありません。たまたまルミネカードの勧誘をしていた社員の方に尋ねてみましたが、「聞いたことありませんね」との反応。え?どういうこと?

 その方が、どこかに電話して確認してくださったところ、「すみません、ありました」。案内されたのは、「靴修理のピノキオ」という店でした。え?店名が違うな、でも、店の前に出されているのぼりの一番下に「スマホ修理」と書いてありました。帰宅してからもう一度ホームページを見てみましたら「靴修理のピノキオ店内」としっかり書いてありました。ちゃんと確認しないからこういうことになります(≧∀≦)

 さて、そのピノキオで説明を受けました。

 「当店は正規ショップではありませんので、バッテリー交換をすることで、本体の防水機能は失われますし、アップルの修理保証は受けられなくなります。また、ごく稀にですが、静電気等の影響でデータが消失する可能性があります。そこをご了解いただけますか?」

 驚きました。私のスマホが防水仕様だったとは、今の今まで知らなかったからです。どうせ知らなかったんだから、それが無くなろうが全く問題ありません(╹◡╹)

 正規ショップに頼むと日数がかかるのは、防水機能などを再度施さなければならないからなのでしょう。

 バッテリー交換にしばらく時間がかかるとのことでしたので、食事を済ませてから再び店舗を訪ねてみますと、「おぉ」画面に灯がともっています。復活したのです。

 「入れ替えたバッテリーは新品ではありませんので、本体と馴染むのに1週間くらいかかると思います。相変わらずバッテリーの減りが早いとか、異常に発熱するとかの症状が出た場合にはご来店ください。一応3ヶ月の保証付きです」

 はぁ、馴染むのに1週間かかる。拒否反応とかあるのかな。スマホのバッテリー交換って臓器移植みたいだなと思いました。

 でも、正規ショップではありませんでしたが、日本の職人さんて大したもんだなぁと思わずにはいられませんでした。だって、靴の修理をする片手間に、スマホの修理までやってのけるんですよ。もちろんリスクはありますけど、手頃な代金で素早く対応してくれたピノキオさんに、今回は感謝です。

 

 

スマホが死んだ日

 

 なんだか「カモメが翔んだ日」のようなタイトルになりましたが、今朝、スマホのアラームで目を覚まし、起きしな充電器からスマホを外したのですが、数秒でバッテリーアウトしてしまいました。

 フル充電から数秒でバッテリーが空になるってどういうこと?

f:id:RetCapt1501:20200228132817p:plain

スマホに依存しすぎか(≧∀≦)

 実は以前からバッテリー容量が下がっていたのは認識していました。

 時々、あっという間にバッテリーアウトになることもありましたが、今朝のような劇的な展開は初めてです。それに、これまでは充電器につなぎ直して暫くすると回復したので、少々不便ながら、特に問題はなかったのですが、今日は違います。

 何時間充電を続けても、一向にバッテリーが蘇りません。

 ということで、平素からLINEやメールで連絡をくださる皆様に、「見れないよ」と連絡する手段が他にないものですから、記事を使うことにしました。

 いつ回復するとも知れないスマホですので、急ぎの連絡等あれば、私のツイッターアカウントにDMいただければと思います。

twitter.com

 ツイッターはPCでも確認できますので(╹◡╹)