あれこれdiary

海自OBによる偏見御免徒然あれこれdiary

3自衛隊合同Xmasコンサート・レポート

 先日、3自衛隊合同クリスマスコンサートが予定どおり開催されるようだと、記事で報告しました。

www.capitandiaryblog.com

 ええ、予定どおり開催されたのですが、私のところにはハガキが届きませんでしたので、どんな感じだったのかなぁと想像することしかできませんでした。

 上の記事でも書きましたが、ブログチームが軒並み「落選」するなかで、「潜水士」さんが、大学生の御子息の同伴者として当選されていましたので、何かレポートしてくださると嬉しいなと思っていましたら、御子息は卒業論文執筆の関係で当日行くことができず、それならばとスペリアFUJIさんと一緒に行かれたそうで、思いもかけず、お二人からの素敵なレポートをいただくことができました。それらを元に、このコンサートの様子を、私なりにまとめてみましたので、お読みください。

f:id:RetCapt1501:20201227130203j:plain

 ところで、私はBunkamuraオーチャードホールを訪ねたことがないので、内部の様子はよくわかりませんが、お二人の席は3階左脇の桟敷席のようなところだったようで、ステージの様子も会場の様子もよく見えたようです。

f:id:RetCapt1501:20201227130234j:plain

 ステージ右端には、陸海空各セントラルバンドの隊旗が並び、左端には国旗が据えられています。ステージ上に国旗を見たのは初めてのような気がしますが、陸自中央音楽隊の定期演奏会などでは、いつも掲げられているのだそうです。

 コンサートのプログラムは次のようなものでした。

 前回の人見記念講堂での演目の一部が他の曲に入れ替わっている感じです。特に、東京音楽隊の「クリスマス・ソング」が目をひきますね。

f:id:RetCapt1501:20201227130546j:plain

 1800〜1930と、わずか1時間半の間に、3つの音楽隊が、ステージのセッティングも含めて入れ替わりに演奏するのですから、1隊の演奏時間はせいぜい20〜25分というところでしょう。そんな制約のあるなか、またコロナ対策を講じながら、来場した皆さんを楽しませるための様々な工夫が凝らされたとても素敵な演奏会だったそうです。
 第一部の航空中央音楽隊の部には、今回も森田早貴さんは出演されなかったようです。歌唱曲がなかったからなのでしょうか。

 空自の演奏が終わり、ステージ変換が始まると、前回の人見記念講堂での演奏会と同じように荒木美佳さんが登場、今回はステージ中央に据えられたハープで、「鬼滅の刃」「借りぐらしのアリエッティ」を演奏されました。3階席から見ていると、子連れの来場者のために用意された1階席の前列の方では、子供達がとても喜んでいたそうです。楽しかったんでしょうね。

 そして第二部、海上自衛隊東京音楽隊の演奏です。

 今回もMCは館山康弘さんだったのでしょうか、そこはレポートにはありませんでしたが、2曲目のクリスマス・ソングでは、中川麻梨子さんと館山康弘さんがサンタ帽を被っての「メリー・クリスマス!」がとても可愛かったとか。デュエットも歌われたんでしょうか。

 そして、3曲目の「海の男たちの歌」では、特筆すべきことがあったようです。なんと、我らがベーシスト・岩田有可里さんが、パーカッションパートに加わり、手袋をはめて、思い鎖を持ち上げては落として効果音を出しておられたそうです。FUJIさんによると、何をやっても様になる岩田さんがかっこよくて、ますます好きになったとのことでした。これ、見たかったです(≧∀≦) 

 東京音楽隊の演奏が終わると、楽器は全て運び出され、前回は参加できなかった陸自中央音楽隊のためのステージ作りが始まりました。

 この間、昨年の音楽まつりでもパーカッションのソロ演奏で注目を浴びていた中間さん(女性のパーカッショニスト)が迷彩服姿で登場し、「トーキング・ドラム」という楽器を使ったステージと会場の間のセッションが行われたそうです。

f:id:RetCapt1501:20201227135243p:plain

トーキング・ドラム(https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=69177

 送り手は決められた定型句を音として送り、受け手も定型句のルールを知っているため、メッセージの意味を理解するというもののようです。今回は、ステージ上の中間さんがドラムで信号を送り、それを理解した会場側の皆さんが手拍子のリズムで返信するという形で「会話」が行われたのだと思います。コロナ禍で、会場で声を出すことも憚られるこの状況下、ステージと会場が意思疎通するための試みとして、大変意義深いのではないかと思います。最初はなかなかタイミングが合わなかったようですが、最後に中間さんと会場が一体化した時には感動した、とのことです。わかる気がしますし、是非体験してみたいですね。

 そして第3部、前回はやむを得ない事情から参加できなかった陸自中央音楽隊の演奏が始まります。隊員の皆さんの感慨もひとしおでしょう。

 途中から歌声を披露された男性隊員は、昨年の音楽まつりでも美声で会場を魅了された林克成さん(お名前が違うかも知れない…とのこと、違ってたらm(_ _)m)。広い会場の隅々まで響き渡る素晴らしい歌声を、今回も惜しげなく披露して下さったそうです。

 プログラムにはないので、ひょっとしたらアンコール曲目なのかも知れませんが、「そりすべり」も演奏されたそうです。子供たちもノリノリで、ステージから「メリークリスマス!」がかかった時、思わず「メリー…」と声を出してしまい、慌てて口を手で抑える仕草がなんとも可愛かったとのことです。いいノリですね(^ ^)

 陸自の演奏が終わったところで、会場からは万雷の拍手が巻き起こったそうですが、陸自の演奏に対する賞賛もさることながら、陸海空のセントラルバンドが揃って出演できたことへの祝意が感じられたとのことでした。

 ここで、アンコールステージに入りますが、全て陸自中央音楽隊が演奏しました。前回、陸自が欠ける中、海自東京音楽隊がアンコールを全て単独演奏したのと同じです。

 そして、最後に空自、海自、陸自の順にそれぞれを代表する行進曲の演奏となりましたが、空自の「空の精鋭」の際には航空中央音楽隊長・松井2空佐が、また海自の「軍艦」の際には我らが樋口隊長が、陸自中央音楽隊の皆さんに深々と礼をされてから指揮台に上がり、それぞれの行進曲を振られたそうです。そんな様子も是非見てみたかったと思います。

 アンコールも含め全ての演目が終わると、最近の決まり事である、ブロックごとの時間差退場の案内が続いて行きます。この間、退場される皆様のために、中央音楽隊のサックス班6名によるクリスマスソングのメドレーが演奏されたそうです。「最後までお聴き下さって結構です」と言うことでしたので、潜水士さんとFUJIさんは最後まで楽しんでから退場されたそうです。とても優雅な気持ちを味わうことができた潜水士さんはその思いを伝えたくて3階席からステージに向かって「ありがとう!」とエールを送られたそうです。

 なお、今回の演奏会は大型の複数のカメラで撮影が行われていたそうですので、遠からずYouTubeに動画がアップされるのではないかとのことです。公開が楽しみですね。

 さて、今回の会場では、空席が相当目立ったので残念だったとのコメントがありましたが、やはり、コロナ再燃の情勢を受け、渋谷の繁華街を通って行かねばならないBunkamuraへの来場を断念された方が多かったのかも知れません。

 そのような状況下、開催を危ぶむ声も少なくなかったにもかかわらず、陸海空のいずれも欠けることなく、この演奏会が開催できたことを何よりの喜びとしたいと思います。

 潜水士さん、スペリアFUJIさん、レポートありがとうございました(╹◡╹)

 

 因みにですけど、来る1月15日の東京音楽隊第61回定例演奏会、私のところにも当選ハガキが来てました。席番からみて、結構後ろの方だとは思うのですが、そんなことよりも、本当に久しぶりの東京音楽隊の、ホールでの単独ライブが楽しみで仕方ありません! コロナが原因で中止にならないことを祈ります(╹◡╹)

f:id:RetCapt1501:20201227143950p:plain

 

三宅由佳莉さんのインスタグラム更新

 このところ、年末の忙しさにかまけて、あちらもこちらもチェックが甘くなっていましたが、12月24日に、三宅由佳莉さんのインスタグラムが更新されていました。「いかづち」さんからの報告で気づきました。

 東京地方協力本部本部のイベントへの協力で、各音楽隊の「スター」の皆さんが直筆サインを提供するようなのですが、そのイベントをPRする東京地本の動画の中から、直筆サインを提供される皆さんを紹介する部分を切り取ってインスタグラムにアップされたものです。

 このような紹介をする際には、通常、陸・海・空の順番になるのですが、この動画では陸・空・海となっています。そしてもちろん、最後に登場するのが、我らが三宅由佳莉さんです。やはり、草分け的存在でもあり、今や大御所の風格も備わりつつある三宅さんを最後にもってくるためでしょう。見る側からしても、納得感があります。

www.instagram.com

  と、この動画がアップされたことを記事にしようと思っているうちに、2日も経ってしまいました。

 今朝、やはり「いかづち」さんから、「今週は朝からです。爽やか!」とLINEが入り早朝から更新があったことを知りました。

  今回もやはり動画なのですが、完全オリジナルで「爽やか」かつ「お洒落」なプライベートビデオです。

www.instagram.com

 うーん、なんか素人離れした仕上がりですよね。

 次々と新たな切り口で、私たちを驚かせてくれる三宅さんですが、今後は動画での表現にも挑戦されていくということなのでしょう。実に楽しみです(╹◡╹)

 ところで、一連の投稿写真などを見ると、プロの専属カメラマンがいるに違いないと思えてくるのですが、今回の動画を拝見して「間違いない」と思いました。もちろん、三宅さんがセルフ撮影で全てをこなしている可能性もあり、それはそれで凄いことなのですが、素敵なチームでこのインスタグラムを運営されていると考えた方が自然ですし、なんとなく楽しい気分になりますよね(╹◡╹)

 いつも思うのですが、「次の投稿は何だろう」と思わせてくれるこのインスタグラムサイトでは、投稿内容もどんどん進化していますが、三宅さんの存在感が大きくなってきたと言いますか、視聴者との距離感がどんどん近づいている気がします。

 当初は、写真の投稿だけで一切のメッセージを発しなかったのに、次第に投稿内容にメッセージを載せ初め、最近では、ご自身のメッセージを書き込まれたり、フォロワーからのメッセージに、短く返信されることもあります。「はい」だけとかですけど(^ ^)

 以前、ブログを書いておられたことはよく聞きますが、私が参戦するちょっと前にやめられたようです。おそらくですけど、読者が増えすぎて、全てに対応できなくなったからではないかと思います。

 その意味で、ご自分で対応可能な範囲でファンとの交流の場を再び、静かに、慎重に育てていこうというとされているのかもしれません(わかりませんけど(≧∀≦))。

 いずれにせよ、三宅さんとファンの皆さんが直接触れ合える唯一の場が、このインスタグラムサイトということになりますので、大切にしていきたいですね(╹◡╹)

 

今日は何の日?(12月25日)

 私たちの脊柱(いわゆる背骨)は、7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎のほか仙椎や尾骨で構成されており、各椎骨の間には「椎間板」があります。それが何らかの理由ではみ出し、脊髄や神経根を圧迫すると、その神経部位が支配している領域に痛みや痺れが生じたりします。いわゆる「椎間板ヘルニア」というやつです。

 そして、椎間板がはみ出していることを「膨隆(ぼうりゅう)」と呼ぶのですが、英語の「Bulging(バルジング)」あるいは「Bulge(バルジ)」と言う言葉もよく使われます。

 今日取り上げるのはその「バルジ」ではなく、「バルジ大作戦」についてです。

 ご存知の方も多いとは思いますが、「何のこと?」な方のために簡単にご紹介したいと思います。

 第二次世界大戦における欧州戦線は、1939年9月のポーランドへの電撃的侵攻を皮切りに、ドイツ軍が2年程で欧州から北アフリカまでを席巻しました。しかし、1941年からの対ソ連戦では緒戦を除き難渋を強いられ、1943年にスターリングラード攻防戦に敗れるまでには、膨大な資材や兵器を消耗したほか、10万人以上の兵員が投降して捕虜となるなど、人的資源に余裕のないドイツにとっては戦略的な大打撃となりました。また1944年6月には、「史上最大の作戦」とも呼ばれる、連合軍のノルマンディ上陸作戦を許すこととなり、最終的には200万人とも言われる大兵力を迎え撃つことにもなりました。

 このように、東西両線戦において押し戻されたドイツ軍ではありましたが、連合軍にしても、ソ連軍にしても、進撃に息が切れ、戦線が膠着傾向となった機会を捉え、より良い和平条件を引き出すことを目的に戦われたのが「アルデンヌの戦い」です。

 大戦初期の1940年5月、ドイツ軍はアルデンヌ高地を経由して大兵力の機甲軍団をフランスに侵攻させ、瞬く間に英仏軍を打ち破りました。

 「アルデンヌの戦い」とは。そのアルデンヌ高地に、再び機甲兵力を主力とする兵力を侵攻させ、連合軍の兵站拠点であったベルギーのアントワープを攻略する作戦でした。制空権を奪われていたドイツ軍は、敵の航空作戦が困難となる冬を好機と捉え、1944年12月16日に作戦が発動されました。

 ドイツ軍には反撃の余力などないとタカを括っていた連合軍は、不意を突かれ、またドイツ軍の狙い通り冬季の悪天候で航空兵力が使用できなかったこともあり、当初は一気に押し込まれますが、やがてドイツ軍の補給線が伸び切り、米軍の増援兵力が投入されたことにより、戦線は、中央部が大きく連合軍側に突出した形で膠着することになりました。

 突出している、つまりはみ出している部分は「バルジ」と呼ばれると先ほど書きました。このアルデンヌ作戦における戦線のバルジ部分に対し、年が明けた1945年1月、連合軍の猛攻撃が行われ、結局ドイツ軍は敗退することになりますが、この戦闘が「バルジ大作戦」あるいは「バルジの戦い」と呼ばれるものです。

 そして、「バルジ」を形成して戦線が膠着したのが、今から76年前のクリスマスに当たる1944年12月25日、作戦発動から9日目のことでした。

 さて、これまでもいくつかの記事で、私は海上自衛隊のOBではあるけれど、中学・高校の頃には戦車、特に第二次世界大戦中のドイツ軍の戦車が大好きだったと書いてきました。今でもやはり変わらぬ思い入れがあり、YouTubeなどで往時の戦車が現在もなお力強く走行する動画などを見つけると見入ってしまいます。

 今回、戦車戦でもあるバルジ大作戦のことを書こうと思い、何か参考になる資料はないかとネットで検索してみたところ、「Panzerwrecks」というシリーズものの洋書が目に留まりました。

 Panzerとはドイツ語で戦車を意味します、そしてwreckは英語で難破、遭難などを表しますので、「Panzerwrecks」とは戦闘で「擱座(かくざ)した戦車」つまり、破壊されて残された戦車を現すタイトルなのでしょう。

 その「Panzerwrecks」の第16巻が「Bulge」、そう「バルジ大作戦」を扱っていたのです。早速取り寄せてみました。

f:id:RetCapt1501:20201220183809j:image

 表紙を飾るのは、放棄されたドイツ軍のタイガーⅠ型戦車の前で敵状偵察を行っていると思われる米軍の兵士たちですが、この本の中には夥しい数の写真が掲載され、それぞれ英語での丁寧な解説がつけられています。

 仄聞するところでは、このシリーズに掲載される写真は、ほぼ未発表の写真、つまりこのシリーズによって初めて世に出た写真ばかりということです。第二次世界大戦当時の様子を撮影した写真は、まだまだ世界中に人知れず埋もれてるはずですが、発行元の「Panzerwrecks社」では、世界中を取材して回り、新たな写真の発掘と公表を続けているようです。

f:id:RetCapt1501:20201220183825j:image

 ↑溝に嵌って擱座したと思われるドイツ軍のパンサー中戦車。脱出の努力も虚しく、最終的に放棄されたのでしょう。

 

f:id:RetCapt1501:20201220183900j:image

  ↑やはり放棄されたパンサー中戦車をバックに撮影されたフランス人の記念撮影なのでしょうか。

 

f:id:RetCapt1501:20201220183916j:image

  ↑こちらは被弾のためか、履帯を失って放棄されたヤークトパンサーですね。

 

f:id:RetCapt1501:20201220183939j:image

  ↑斜面に擱座するⅣ号戦車を米軍の兵士たちが確認しているようです。

 

f:id:RetCapt1501:20201220184008j:image

 ↑こちらもⅣ号戦車ですが、被弾して破壊されているようです。 

 

 ここに転載した数枚の写真だけでも、大変価値のあるものだと思いますが、連合軍の戦車も含め、この戦いに投入された戦車や車両の姿から見えてくるものがたくさんあります。

 戦争の悲惨さや非生産性を感じる方ももちろんいらっしゃるでしょうが、そういった当然のことは取りあえす捨象しても、様々な価値が見出せます。

 戦史研究家にとっては、戦闘の経緯等のより精密なトレースの助けになるでしょうし、兵器の開発者にとっては、破壊や故障の様子から技術上の新たな発想を得る縁となるかも知れません。また軍人特に戦車乗りからすれば、生々しい教訓を与えてくれるものでしょう。

 でも、最大の受益者はプラモデルのメーカーや、プラモデル制作を趣味とする方々かも知れませんね。完全な状態では見えない部分のディテールが、破壊された写真から判明することもあるようです。

 擱座した戦車と言う視点で、世界中に眠る写真を収集し、それを編集して公開するという地道な努力の結果、このような価値あるシリーズが残されていることに、まずは敬意を表したいと思います。だって、「Panzerwrecks社」の編集担当は(そして恐らく会社の実体そのものが)、たった一人なんだそうですよ。

驚きです(╹◡╹) 

3自衛隊合同クリスマスコンサート

f:id:RetCapt1501:20201223212040p:plain

 以前から何度か取り上げてきた「青少年のための3自衛隊合同コンサート」の第二弾ですが、どうやらクリスマスイブの明日、渋谷にあるBunkamuraオーチャードホールで予定通り開催されるようです。

 冒頭に掲げたのは、このコンサートのリーフレットから切り出したものですが、すっかりクリスマステイストですよね。陸海空セントラルバンドの写真も貼られていますが、東京音楽隊の写真は、陸・空と異なり、荒木美佳さんだけのピンショットになっています。こういう思い切りの良さが東京音楽隊らしいなと思います(╹◡╹)

 それはともかく、このところの新規感染者数の増大に加え、海自トップである海上幕僚長海上幕僚長幕僚副長、陸空も含めた副官らの感染が明らかになり、開催は大丈夫なのかな、と心配にもなりましたが、今のところ中止の情報はありません。

 先日も報告した通り、私のところには当選ハガキが来ていませんので、いずれにしても今回は会場に足を運ぶことはできませんが、演奏会が開催されるということ自体が大変喜ばしいことだと思います。

 ブログチームは軒並み「落選」なのですが、「潜水士」さんが当選されているようですので、気づきの点など報告していただけたら幸いです(╹◡╹)

 リーフレットに紹介されている陸・海・空それぞれの演目を見ると、東京音楽隊のリストにはクリスマス・ソングというのがありますので、ひょっとしたら中川麻梨子さんの歌うクリスマス・ソングが用意されているかも知れません。

 また、陸自中央音楽隊については、先日の人見記念講堂での合同演奏会は急遽出演が取りやめとなってしまいましたので、今回の出演が大変注目されます。

 そして、今年メインを勤める航空中央音楽隊は、前回の人見演奏会では航空観閲式と被ったために森田早貴さんが出演できないという憾みがありました。今回は3自衛隊の歌姫が勢揃いすることになりますので、特にアンコールで、どんなパフォーマンスが披露されるのかに注目する必要があるでしょう。

 当選ハガキを手にされた皆さん、きっと素敵な渋谷の夜が待っていると思います、今回当選できなかった皆さんの分も、楽しんできてくださいね(╹◡╹)

3自衛隊合同コンサート第2段はいかに…

 

f:id:RetCapt1501:20201215230514p:plain

写真はイメージです(^ ^)

 先月末の11月28日、三軒茶屋にある昭和女子大人見記念講堂で、「青少年のための3自衛隊合同コンサート」を聴いてきたことは、既に報告したとおりです。9ヶ月ぶりの生演奏には本当に感動しました。

www.capitandiaryblog.com

 このコンサートは、今年の「自衛隊音楽まつり」が中止となったことを受け、その代替として、募集対象である青少年を対象にした限定イベントとして企画されたようですが、人見記念講堂での演奏会だけでなく、12月24日には、渋谷にあるBunkamuraオーチャードホールでの開催が予定されています。

 

 先週、何人もの方から「当選ハガキ届きましたか?」と問い合わせがあったので、「え?もう当選発表されてるの?」と尋ねたところ、Twitterでは「当選ハガキがきた」というツイートが溢れているとのことでした。

 でも、我が家の郵便受けには今日に至るも、当選ハガキらしいものは届いておりませんので、どうやら選に漏れたようです(≧∀≦)

 昨年は、選に漏れたと思っていたところ、奇跡のような逆転劇が何度かありましたが、そんなことがそうそう起きるとも思えませんので、今回は諦めます。というか、人見記念講堂で拝見することができただけでも幸運ですよね(╹◡╹)

 ブログチームの皆さんからも、当選したという報告は一つも入っていませんので、みさんダメだったのかな?

 次の機会は、年明け1月15日に、昭和女子大人見記念講堂で予定されている東京音楽隊の第61回定例演奏会です。当選するといいな(╹◡╹)

 それはさておき、今回の3自衛隊合同演奏会に当選された皆様、オーチャードホールでの素晴らしい演奏会を楽しんできてください。

新たな決意

 昨年の今日、「今日は何の日?」シリーズの記事を書きました。赤穂浪士の討ち入りの日(旧暦ですけど)とされる12月14日のことを書いたのですが、もう一つのテーマがありました。

www.capitandiaryblog.com

 そうですね、このブログのメインテーマである三宅由佳莉さんの誕生日に当たりますので、そのことも書かせて頂きました。

 また、一昨年のこの日は、すみだトリフォニーホールにおいて東京音楽隊の定例演奏会(クリスマスコンサート)が開催され、私も、このホールでの演奏会に初めて当選しましたので、演奏会の報告記事を書き、その中で三宅さんの誕生日に当たることにも触れました。

www.capitandiaryblog.com

  このように、何かの記事に絡めて紹介してきたのですが、ブログを初めて間もない2017年のこの日だけは、正面からこの話題を取り上げていました。

www.capitandiaryblog.com

 まだ、ブログを読んでくださっている方も殆どいらっしゃらない頃でしたが、当時の記事のラインナップを見ると、「三宅由佳莉さんの…」というタイトルのオンパレードで、我ながらよくそんなに書いたものだと思います。それだけ、受けた衝撃が大きかったということでしょう。

 あれからわずか3年ですが、この間にも実に色々なことがありました。大きなことから小さなことまで、あれこれ記事に書き記すうちに、多くの方々から様々なコメントを頂けるようにもなり、私も、このブログも少しづつ成長してきたような気がします。

 そして、そのメインテーマである三宅由佳莉さんの成長ぶりにも目を見張るものがありました。進化が止まらない三宅さんの様子を、皆さんとともに目撃し続けることができたことは、本当に幸せなことであったと思います。

 本日をもって、新たに齢を重ねられた三宅由佳莉さんの、次の一年がどのように展開されていくのか、とても楽しみです。

 因みに、昨日三宅さんのインスタグラムに11枚の写真が新たに投稿されたことを報告させて頂いたのですが、その後、横須賀音楽隊との共演の様子も収録された第7艦隊音楽隊の動画を挾み、おそらく深夜にかけて、更に5枚の写真が投稿されました。

 これまで見せたことのないような一面が感じられる写真ばかりですね。

 これはおそらく、多くの方から寄せられるであろうお祝いのメッセージに対する、三宅さんからのプレゼントということなのだと思います。

 最後のショットが、再びの、気合の入った上段蹴りであるところに、新たな一年への決意のようなものが感じられる気がします。

www.instagram.com

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「海上自衛隊横須賀地方総監部Gallery」さんが、おめでとう動画をアップされていますのでここに貼らせて頂きます。

www.youtube.com

凛花一輪

 本日は、ちょっと野暮用で出かけていたのですが、出先でmikaさんから、三宅由佳莉さんのインスタグラムが更新されているとの連絡がありました。早速確認すると、確かに新しい写真が掲載されていました。しかも複数枚。

 ゆっくり拝見することはできませんでしたが、10月に掲載された夏制服でのシリーズと対をなすような、冬のプライベートな装いでのシリーズになっているようです。

 その後、さらに更新があったようで、mikaさんから追加の報告もありました。

 でも、やはり出先ではなかなか書けません(≧∀≦)

 というわけで、こんな時間になってしまいましたが、今日更新されたのは、合計11枚のシリーズ写真になっています。

www.instagram.com

 一枚一枚、それぞれに趣のある写真ですが、撮影場所は、お馴染みの「立石公演」のようです。更新の様子から見て、本日撮影されたものなのかも知れません。

 全体に大人びた(大人ですけど(≧∀≦))雰囲気で、地に足の着いた存在感が、自然に醸し出されているように思えます。

 先日の「ふれあいコンサート」でも感じれた、歌手・自衛官としての成長というものが、こうしたプライベートなシーンからも感じられるところに、内外面ともに充実したバランスの良さが窺えます。

 当初から、メッセージ性の強いサイトだとは思っていましたが、一枚一枚の写真に何を語らせるのか、被写体としての成長ぶりも併せて感じさせてくれたのが、今回の更新だったような気がします。

 その佇まいはまさに、「凛花一輪」でしょうか。