あれこれdiary

海自OBによる偏見御免徒然あれこれdiary

タブー

f:id:RetCapt1501:20180429174321j:plain

 記事タイトルの「タブー」と聞いて、何を思い浮かべますか?

 人それぞれ、様々なことを思い浮かべると思いますが、年輩の方であれば、ドリフターズ加藤茶さんの「ちょっとだけよ〜」というギャグパフォーマンスを思い浮かべる向きも少なくないのではないでしょうか。

 私が小学生だった1969年から、海上自衛隊で2等海尉となっていた1985年まで、16年間にわたり、TBS土曜夜8時のゴールデン枠で放送されていた「8時だよ、全員集合!」というバラエティ生放送番組で生まれたギャグパフォーマンスです。

 平均視聴率27.3%で、最高視聴率は1973年4月7日放送の50.5%(ビデオリサーチ調べ)というお化け番組でした。

 大掛かりなコントが繰り広げられる中、突然「タブー」の妖しげな調べが流れ出し、親父姿の加藤茶さんが、ストリップ嬢よろしく「ちょっとだけよ〜」「あんたも好きねぇ」とやるわけです。お約束ネタですが、タブーがかかるだけで、会場(劇場やホールに観客を入れての生放送でした)は毎回大盛り上がりでしたし、テレビの前で観ていた私たちも笑い転げていました。

f:id:RetCapt1501:20180429173718j:plain

www.youtube.com

 子供心に、母親に隠れて父が妖しげなところに行っているのではないかなど、ちょっと想像しながら、加藤茶さんの、滑稽なパフォーマンスを楽しんでいました。

 ゴールデン枠、しかも全国の子供たちが視聴する番組でこのような妖しげなギャグパフォーマンスが毎週毎週放送されていたなんて、信じられますか?

 今、このようなものをゴールデン枠で放送しようものなら、苦情が殺到し、番組担当は犯罪者のように扱われ、謝罪会見でもさせられそうですよね。

 高度成長期でもあり、世の中が大らかだったと言えばそれまでですが、もう少し本質的な違いがあるような気がします。

 当時の親たちは、「こんなものを見たくらいで、自分の子供がおかしな方向に向かうはずがない」という、我が子への揺るぎない信頼があったように思います。そのことは、子供自身が親から感じますし、だからこそ親への信頼も芽生えるし、親の信頼を裏切りたくないという気持ちも生まれます。

 モンスターペアレントなる言葉が使われるようになったのは随分と前の話ですが、彼らは、何故モンスターになってしまったのでしょう。

 ここからは私の想像です。

 彼らは別に、いわゆるクレイマーというわけではないのではないかと思います。単に、「我が子には最良の環境をいつでも与えたい」という、純粋な親心ではなかろうかと思うのです。それはそれで納得きますし、世の親なら多かれ少なかれ同じことを考えるでしょう。

 問題は、我が子が死ぬまで面倒を見れもしないくせに、子供に、現実社会との向き合い方を教えないことです。その根底には、我が子への信頼の欠如があるに違いないと思っています。様々な嫌なことや矛盾に直面しても、我が子はそれを乗り越えていけるはずだという信頼がないから、我が子に不利な環境は「変えさせる」、我が子が失敗するかも知れないと思えば「転ばぬ先の杖」を突き続け、失敗という貴重な体験を奪う、という過ちを、「親の務め」と思い込んで堂々とやってしまうのでしょう。

 現実社会は、矛盾に満ちています。矛盾に満ちてはいますが、個々の人間では絶対に実現できない様々なサービスを提供して、個々の人間をサポートし、守ってくれる存在でもあります。小売り一つとってみても、物を作り、それを流通し、管理し、売ってくれる、そんなサービスがなければ、いくらお金を持っていても、自分で作らない限り、何一つ手に入れることはできません。だから、物を買う人は店員に対して、レストランで食事をする人はウェイトレスに対して、「ありがとう」というべきなのです。

 そういった、社会の成り立ちについて教えることなく、「あなたはいつでも正しい。悪いのは周りだから」と言い続けることにより、子供から社会への信頼という、とても大切な資質を奪い去ってしまっているのではないでしょうか。

 そのことが、我々が生活を委ねているこの社会を、静かに蝕み、脆弱化しているのであろうし、結局は我が子の暮らしを危うくしているわけです。笑い話ですよね。

 我が子を思いすぎるあまり、我が子を窮地に追い込む。

 我が子のためと思い違いをして、社会に牙を剥き続ける親たちは、過ぎたるはなお及ぼざるが如しという、先人のシンプルな教えを軽んずるという大きなタブーを犯しているのではないでしょうか。

ミッドウェー沖での洋上慰霊祭

遠洋練習航海の続きです。

 パールハーバーを出港した艦隊は、一路祖国を目指し順調な航海を続けて行きます。帰国途上にあるのがミッドウェー島です。

 1942年6月5日から7日にかけて戦われた、ミッドウェー沖海戦。様々な教訓を残したこの海戦では、米海軍の戦死者は362名、帝国海軍側は、なんと3000名以上の犠牲を出しての大敗北でした。ここで失った4隻の空母と全艦載機、そして多くの熟練した兵員。以後の戦勢を大きく変える戦いでした。

(米艦載機からの雷爆撃に対し、回避行動をとる、我が空母「飛龍」)

f:id:RetCapt1501:20180426234739j:plain

 我が練習艦隊は、ミッドウェー海戦域において、犠牲となられた多くの御霊をお慰め申し上げるため、「かとり」艦上にて洋上慰霊祭を行いました。下がその時の実際の写真です。

f:id:RetCapt1501:20180422230746j:plain

  海上自衛隊の艦艇は、遠洋練習航海や、海賊対処のための進出・帰投経路上、過去に海戦が行われた海域ではこうした洋上慰霊祭を執り行っています。

 東京音楽隊の広報用ビデオに、2014年の遠洋練習航海部隊が、ガダルカナル沖で行なった洋上慰霊祭の模様が収められていましたので、その部分だけを抽出した動画を埋めて見ました。艦の航跡を見ればおわかり頂けると思いますが、取舵のまま、設定した慰霊ポイントの周囲を反時計回りに周回しながら儀式を行っています。上の「かとり」の古い写真でも同じような航跡が見えると思います。

 また、艦尾に掲揚されている自衛艦旗が「半旗」となっていることにも御注目ください。以前別記事でも紹介しましたが、慰霊や服喪の意思表示として行われる「半旗」は、世界共通の礼式です。

www.youtube.com

 動画は、儀仗隊による、着剣捧げ銃(ちゃっけんささげつつ)から始まります。通常の捧げ銃は、小銃のみで行いますが、死者への慰霊のための捧げ銃の場合には、小銃の筒先に銃剣を装着(着剣)し、より篤い礼を捧げるのです。

 他の隊員は一斉に挙手の敬礼をし、そして音楽隊による「国の鎮(しずめ)」が厳かに演奏されます。

 その後、供物が海に投じられ、最後に義状態による弔銃(ちょうじゅう)発射が行われます。このような慰霊祭は洋上のみならず、全国各地で毎年行われています。4月15日にご紹介した佐久間艇長ら第六潜水艇乗員に対する慰霊祭もその一つです。

retcapt1501.hatenablog.com

 陸海空自衛隊の部隊は、このような慰霊祭を長年にわたり、各地で続けて来ましたが、報道機関の関心を呼ぶはずもなく、国民一般には全く知られていないと思います。

 これまでも何度か申し上げたとおり、大東亜戦争を決意し、戦って破れたのは、どこかの誰かじゃありません。我々日本人なんです。人ごとのように知らぬふりして過ごせるものではないでしょう。

 反省すべきは反省し、誇るべきは誇る。当たり前のことが、この国では全くできていないと思います。

 途方もなく長い間、意図的に隠され続けて来たことに、きちんと向き合うべき時が来ているのではないでしょうか。

 また、脇道に逸れました。ご勘弁をm(_ _)m

 さて、遠洋練習航海シリーズは、このまま晴美に入港すると終わるのですが、何故かこのシリーズは突然ニューヨークから始まりました。そうなんです、そもそもシリーズ化する気など全くなく、ニューヨークでのエピソードが書きたかったから書いただけなんです。ところが、一つ書くと、次々記憶が蘇り、勝手にシリーズになってしまったのでした。

 と、言うわけで、帰国する前に、前半のエピソードについても書いておこうと思いますので、もうしばらく続きます。

「将徳を汚す」

f:id:RetCapt1501:20180430172040j:plain

 今回のタイトルは「しょうとくをけがす」です。一体どういう意味でしょうか。

 海上自衛隊では多分使わないんじゃないかと思います、考え方は同じですが、海上自衛隊において言葉として聞いたことはありません。

 私がまだ若い頃、統合幕僚会議事務局(現在の統合幕僚監部の前身)に勤務していた時に、陸上自衛官の先輩が使っていた言葉です。とても印象的な言葉ですし、以後色々な場面で私の判断を助けてくれた言葉でもあります。

 統合幕僚会議事務局での私の職務は、某幕僚室の庶務幹部で、幕僚室長である陸将補の副官的業務と同時に、1等空佐の調整官の下で幕僚室全体の総務業務を一手に担っていました。

 当時は、ソ連が崩壊して間もない頃であり、「冷戦が終わった、平和がやってきた」と浮かれる世間を尻目に、冷戦という安定した世界秩序を失った後の安全保障環境をどのように再構築するかが、防衛庁(当時)や外務省など、安全保障担当部門の中でも特に目先の効いた人々にとっては焦眉の急でした。

 詳細はもちろん言えませんが、統合幕僚会議事務局でも、それまでとは全く異なる様々なアプローチが行われていたのを思い出します。

 そうした大きな流れの中で起きた、画期的な出来事の一つが、私のお仕えしていた幕僚室長のロシア出張です。防衛審議官の訪ロに随行するという形ですが、現役の自衛官、しかも将官がロシアを訪問し、先方の将官と直接コンタクトする。現在ではなんでもないことですが、この当時は、それこそ歴史的な大事件でした。

 そのような歴史的なロシア訪問を終えて帰国された室長を、庶務幹部の私は、室長車のドライバーとともに、成田空港まで迎えに上がりました。

 陸将補といえば、陸軍少将のことです、当時1等海尉(海軍大尉)だった私から見れば、雲の上の存在です。

 ロビーに出てこられた室長から大きな荷物を受け取った私は、路上に駐車してある室長車にご案内しようと「室長、こちらです」と申し上げました。すると室長は「ちょっと待て」とやや厳しい表情で制止され、離れて行きます。

 そうです、室長は防衛審議官の随行者なんです。審議官がご自分の公用車に乗車され、走り去るのを見送ってから、こちらに戻ってこられました。

 「将徳を汚す」、私の脳裏に浮かんだのは、陸の先輩が時々口にしていたこの言葉でした。

 自分がお仕えしている将官のため、いち早く車に乗って頂きたいと私は思ったのですが、それは本当に「将官のため」だったのか? 将官の立場に立つことなく、自分が安心感を得るために取った行動ではないのか?

 これは、すべてのことに言えると思います。

 昔から「副官に人格はない」と言いますが、それは「副官は奴隷だ」という意味ではありません。副官は、配置ではなく一つの機関であるという組織論的な意味もありますが、実務的に見ても、副官は、将官が自ら行うことでその公的品格を損なうような作業を、将官の一部になって遂行するのです。つまり、人格的には将官と一体化するので「副官に人格はない」わけです。

 ですから、瑣末な作業を行うにも、常にお仕えしている将官の立場に立って、その思考を読んでいかなければなりません。ところが、そこをおろそかにして、あるいは将官の威を借りて自分の考えで物事を進める輩が時々出てきます。

 そのようなことを「将徳を汚す」行為として戒めているわけです。

 

 なぜ、今回この話題を紹介したかと言いますと、先日投稿した「三宅由佳莉さんのファンとしての弁え」を書いているときに、この言葉が何度も脳裏を掠めたからです。

 もちろん、三宅由佳莉さんは将官ではありませんが、ファンとしての弁えを欠くことと、将徳を汚すこととは、とてもよく似ている気がしたのでした。  

三宅由佳莉さんの最近の動向(18-08)

f:id:RetCapt1501:20180502004520j:image

 

  海上自衛隊東京音楽隊の地方公演に関する追加情報です。今回も早耳の「ゆきかぜ」さん情報です。二つあります。

 

  一つめは、7月7日(土)、ウェスタ川越大ホールにて開催される「平成30年度陸海空自衛隊合同コンサート」です。

f:id:RetCapt1501:20180502011326j:image

公演は13時からと17時からの二回行われます。

応募方法など、詳細は下のリンクからどうぞ

www.mod.go.jp

 

  二つめは、7月20日(金)、姫路での演奏会です。兵庫地方協力本部のホームページに、応募方法のみ掲載され、何時からどこで行われるのかについての情報が一切ないという、なんとも奇怪なイベントです(≧∇≦)

    姫路だけの公演というのも考え難いので、近県での公演がいくつか予定されているか、現在調整中なのではないでしょうか。

    多分、そのうち情報が出てくるんだと思います(╹◡╹)

   

 

    いずれも、三宅由佳莉さんは出演されるものと思われますが、追加情報等が確認できたら、また報告します。

 

  現在、PC上でのブログアカウントを失っている状態なものですから、スマホで書いています。なんとも、味気ない記事になってしまいますが、ご容赦ください

m(_ _)m

 

   と、ここまで書いたところで、スマホのアカウントもやばい感じです。

   何本かの記事は予約投稿しておきますが、コメントへの返信はできないかもしれませんので、予めお知らせしておきます。

 

三宅由佳莉さんのファンとしての弁え

f:id:RetCapt1501:20180430125403j:plain

 昨日、「三宅由佳莉さんの弁え」という記事で、三宅さんのさりげない行動に、共演している他の音楽隊員へのリスペクトが伺われ、そのような弁えが、三宅由佳莉さんの言動の基礎であり、他の音楽隊員から愛される理由であるに違いないと書きました。

retcapt1501.hatenablog.com

 この記事に対して、「kaietn91」さんから、次のようなコメントを頂きました。

『弁える』三宅由佳莉さんが備えてる要素、これは東京音楽隊の全ての隊員においていえることかと私は思っています。プレイヤーをフューチャーし合える職場環境。
互いに切磋琢磨し、日々の様々な努力を知る間柄だからこそ生まれる温かみを感じることも東京音楽隊の皆さまと接する楽しみの一つです。赤坂のランチタイムコンサートでは、早めに会場入りしますと分隊ごと昼食をとられている様子を見ていますとやはり、平素が大事だなと感じることがあります。

 私は「はっ」として、記事を読み直し、愕然としました。

 ニコニコ超音楽祭での東京音楽隊の驚きのステージに心が舞い上がっていたということもあるかも知れませんが、正直言って「醜い」記事です。

 以前、「三宅由佳莉さんのファンとして」という記事でも書きましたが、私は、三宅さんを熱心に応援するあまり、神格化することのないよう、時々戒めることを自分なりのルールとしています。盲目的な崇拝者になってしまったのでは、本当の意味で応援していることにはならないと思うからです。

retcapt1501.hatenablog.com

 ところが、昨日の記事はどうでしょう。

 木を見て森を見ず、まさに「盲目的」な観点で書かれています。

 三宅由佳莉さんが根を張って支えられている、東京音楽隊という大いなる森への視点がすっかり抜け落ちているのです。

 これまで何度か、あれこれ迷いながらも、ついには吹っ切れて、三宅由佳莉さんのことについて書くことが、素直に喜びであると思えるようになったことを、先般「三宅由佳莉さんのことを『書く』ということ」という記事で報告しました。

retcapt1501.hatenablog.com

 そして、このところ、あたかも堰を切ったかのように「三宅由佳莉さんの」シリーズばかりを書き続けてきました。

 でも、執筆意欲の赴くままに書き進めるなかで、大切なことを忘れていたように思います。それは、「三宅由佳莉さんのファンとしての弁え」に他なりません。

 つまり、「盲目的」な「崇拝者」となっって三宅由佳莉さんを「礼賛」するのではなく、三宅さんの立場に立って、本当の意味での応援を続けていくということです。

 この弁えもないまま、「三宅由佳莉さんの弁え」などという記事を、どの面下げて書けるのか、全く恥ずかしい限りです。

 ですから、昨日の記事は削除しようかとも思いましたが、自分への戒めとして、醜いまま晒しておくことにします。

 そして、また同じ過ちを繰り返すようならば、このブログを閉じようと思います。弁えもなしに、何を書いても無意味だからです。

 そのようなことにならないよう、初心に返り、真摯に三宅由佳莉さんのことを応援していきたいと、改めて思っています。

 初心に返るきっかけを与えてくださった「kaiten91」さんには感謝の言葉もありません。本当にありがとうございました。 

三宅由佳莉さんの弁え

f:id:RetCapt1501:20180430004025j:plain

 ニコニコ超音楽祭、東京音楽隊のステージ楽しかったですね(╹◡╹)

 東京音楽隊の、想像をはるかに超えた懐の深さと、計り知れない伸び代を感じた演奏会でした。

www.nicovideo.jp

 この演奏会で、三宅由佳莉さんが歌われたのは、艦隊これくしょんから「吹雪」、テレビアニメ「夏目友人帳 陸」エンディングテーマ「きみのうた」、そして初音ミクの「ダンスロボットダンス」の3曲でした。

 この選曲は絶妙だ思いませんか?

 三宅さんのかっこよさを前面に押し出す「吹雪」、情感溢れる歌唱を光らせる「きみのうた」、そしてポップな魅力が弾けまくる「ダンスロボットダンス」、三宅由佳莉さんの魅力を余すところなく見せつけてくれるプログラムでした。本当に素晴らしいと思います。企画されたトロンボーン奏者の沢田勝俊さん、あなたは名プロデューサーですね。

f:id:RetCapt1501:20180430003857j:plain

 と、ついつい、ニコ超の興奮を引きずってしまいます。

 さて、そんな三宅さんの動画を見ていて気付いたことがあります。

 それは、1曲目の「吹雪」を、本当に格好良く歌い終え、MC荒木美佳さんによる紹介「ボーカル、三宅由佳莉3等海曹」で、挙手の敬礼をされます。続いて荒木さんによる「ドラムセット、中村圭吾3等海曹」との紹介を聞きながら左の舞台袖に下がるのですが、荒木さんの紹介は続いています、「そして、スネアドラム、小野寺雄大3等海曹」。

 この時、三宅由佳莉さんはどうしていたかというと、そのままステージから捌けるのではなく、左袖で立ち止まり、バンドの方に正対して、紹介されたメンバーの観客への挨拶が終わるまで、見届けて、それから身を翻して捌けていかれました。

www.youtube.com

  小さなことです。

 でも、大きな意味があります。

 三宅由佳莉さんの動画を見ていると、こうした、小さいけれども大きな意味のある動きをたくさん見出すことができます。

 おそらく、意識的にそうしているのではなく、自然にそのような振る舞いになるのだと思います。何しろ、舞台袖で立ち止まり、共演者の挨拶が終わるまで待つなどという行動は、誰の目にも止まらないことですから。単に、今、一緒に演奏した仲間へのリスペクトがそうさせているということなのでしょう。そうした弁えた心持ちが、三宅由佳莉さんの全ての基礎であり、東京音楽隊のバンドのメンバーから愛される理由でもあるのではないでしょうか。

 こうしたちょっとした三宅さんの弁えた動きを見つける度に、とても幸せな気持ちになるのは、私だけではないはずです。多くの三宅由佳莉ファンが、多分同じようなことを感じているのではないかと思います。

 神は細部に宿ると言いますが、三宅由佳莉さんを見ていると、本当にそうだなぁと感じますし、三宅由佳莉さんのファンであることを誇りに思います。

三宅由佳莉さんのニコ超音楽祭2018(2)

f:id:RetCapt1501:20180428161529j:plain

(うーん、カッコいいなぁ)

 

 昨日から幕張メッセニコニコ超会議2018が開催されており、人気イベントの一つである「ニコニコ超音楽祭2018」の初日のトップを飾って、我らが海上自衛隊東京音楽隊が登場しました。昨年に引き続きのトップ出演で、のっけから会場を大いに盛り上げました。ニコニコ動画で生放送を視聴しましたので、その感想などを書いてみたいと思います。

f:id:RetCapt1501:20180429061148j:plain

 この音楽祭の性格上、演奏曲目は、昨年同様「艦隊これくしょん」や「初音ミク」もの、あるいはゲーム音楽が中心となりますが、様相は相当異なります。確実にグレードアップしており、聴衆を楽しませることに徹した、エンターテイメントとはこういうものかと思わせるステージでした。驚きました。

 まず、ステージ上の東京音楽隊が映し出されて驚かされたのが、各自が思い思いにフェイスペイントを施していたことです。ニコニコ超会議のもののようですが、公式の場で制服着用で任務に当たる部隊がフェイスペイントシールを顔に貼るなどということは、これまで例がないと思います。こういうことについて、思い切りが良いというか腹を括ってやれるのが樋口隊長の持ち味だなぁとつくづく思います。おそらく、自分たちも遊び心を持って楽しむことで、より場が盛り上がるとの判断でしょう。読みはピタリと当たっていました。

f:id:RetCapt1501:20180429061335j:plain

 そして、今回はソロパートの引き立て方が上手だなという印象を受けました。もっとも際立っていたのが、初音ミクの「アスノヨゾラ哨戒班」に挑戦した藤沼直樹さんでした。そもそも、オクターブ制限のないボーカロイドの楽曲に挑戦するだけでもすごいことですが、きちんと歌いこなしました。驚きです。さすが、三宅由佳莉さんとデュエットするだけはありますね。動画をご覧ください。

www.youtube.com

 

 三宅由佳莉さんも、もちろん歌を披露されました。3曲ありますので、一つ一つご紹介したいと思います。

 1曲目は、「艦隊これくしょんニコニコ超会議2018組曲」の最終曲目「吹雪」です。記事冒頭の写真は、「吹雪」を歌う三宅由佳莉さんの姿です。この曲を歌った三宅さんは、「綺麗」とか「可愛い」ではなく、素直に「かっこいい」人でした。

 動画もちゃんとありますよ。どうぞご覧ください。

www.youtube.com

 2曲目は、「きみのうた」です。テレビアニメ「夏目友人帳 陸」エンディングテーマとして安田レイさんが歌った曲です。切ない物語にシンクロするような三宅さんの表情と情感溢れる歌唱が感動を呼びました。是非ご覧になってください。

www.youtube.com

 マイクホルダーである左手の甲に施されたあペイントシールも印象的ですね。

 ちなみに「JMSDF」とは「Japan Maritime Self-Defense Force」海上自衛隊のことです。

f:id:RetCapt1501:20180429062517j:plain

 そして、3曲目が、この演奏会のラストナンバーとなり、会場を信じれないくらいに盛り上げました。驚きの曲目は、初音ミクの「ダンスロボットダンス」です。

最初から最後まで、三宅由佳莉さんのありとあらゆる魅力が余すところなく弾けているだけでなく、とにかく心の底から「楽しい」という気持ちが湧き上がってきます。会場全体が「ダンスロボットダンス!」の合いの手に乗ってくるところなど、感動すら覚えます。

とにかく見てください!

www.youtube.com

 歌詞が知りたい方は、下のリンクからどうぞ。

utaten.com

 どうでしょう、この音楽祭のラストを飾るにはもってこいの曲ですし、三宅さんの歌とダンスがとにかく素敵ですよね。

 「軍艦」はどうした? 実は「艦これ組曲」の中に組み込まれ、途中で演奏されました。「軍艦」をいつも最後に持ってくるのは広報効果を狙ってのことですが、この音楽祭に関していえば、今回の構成がベストだと思います。聴衆にものすごいインパクトを与えましたね。

 「ダンスロボットダンス」を歌い踊る三宅由佳莉さんは、また、新たな境地に達したような感じがします。「キューティーハニー」に匹敵する衝撃かも知れません。

 

 ライブ後のインタビューの様子です。なかなか興味深いですよ。

www.youtube.com

 インタビューで、三宅さんが「ちゃんとメッセージを送っています、調べてみてください」と仰っていた手旗信号ですが、映像が途切れ途切れなので、全部は読めませんでしたけど、

「・・・サンコンニチワ」「・・テクレテアリカ・・」となっていましたので、おそらく「みなさんこんにちは、きてくれてありがとう」だったのではないでしょうか。

 

(ボーカルお二人のツーショット)

f:id:RetCapt1501:20180429102003j:plain

 

 東京音楽隊の演奏全体をご覧になりたい方は下の動画をどうぞ。

www.nicovideo.jp