あれこれdiary

海自OBによる偏見御免徒然あれこれdiary

用賀散策

  随分とご無沙汰になりましたが、皆様健やかにお過ごしでしょうか。ワクチンの接種は受けられましたか?私はまだですけど。

 ワクチン接種もさることながら、陽光を浴びながら元気に体を動かすことで、自己免疫力を向上させることも、コロナ対策上大切だと考え、このところ晴れた週末には、感染リスクの低減も考慮し、可能な限り徒歩で、あちこち出かけるようにしています。

 本日は、所用で世田谷区の経堂を訪ねる機会があったのですが、良い気候だったものですから、経堂から散策を始めることにしました。

 近くで何かイベントとかやっていないものかとネットで検索してみたところ、世田谷美術館で「グローバル化時代の現代美術」という展示会を開催していることがわかりましたので、Googleマップに導かれるまま、徒歩で進出することにしました。

 世田谷美術館(セタビ)は、環八通り沿いにある砧(きぬた)公園の中にあるので、わかりやすい立地なのだとは思いますが、経堂にも砧公園にも馴染みのない私に取っては、全く未知の世界で、住宅街を縫っての移動がとても楽しく感じられました。

 環八通に出ました、もう間もなく目的地でしょう。

f:id:RetCapt1501:20210821211847j:image

  ちょっと歩くと、世田谷美術館の表示がありました。

f:id:RetCapt1501:20210821211920j:image

  環八通りから世田谷美術館に向かう惻路は「美術館通り」と呼ばれているようです。

f:id:RetCapt1501:20210821214729j:image

 美術館通りを進みます。

f:id:RetCapt1501:20210821214759j:image

  右手には、世田谷区の清掃工場がありました。煙突が迷彩塗装されているのが特徴なのですが、おそらく青空と白い雲をイメージして、無骨な姿がなるべく目立たないようにするという意味の「迷彩」なのだと思います。

f:id:RetCapt1501:20210821211959j:image

 更にその先には世田谷市場が、存在感のある姿を構えています。そして左側には巨大な砧公園が広がっているのです。

f:id:RetCapt1501:20210821212012j:image

  世田谷市場の前から砧公園に入り、しばらく歩いていくと、右手に美しく整備された庭園を擁する世田谷美術館が姿を表します。

f:id:RetCapt1501:20210821212112j:image

 右手にグッと回り込むと、その入り口が姿を表します。向こうにはさっきの迷彩煙突が見えてますね(╹◡╹) 

f:id:RetCapt1501:20210821212133j:image

  美術館施設の全貌は、こんな感じです。館内に展示されていたミニチュア模型ですが、大変立派な施設であることがお分かりいただけると思います。前庭や中庭にも彫刻作品などが展示されており、それらは自由に観覧することができます。

f:id:RetCapt1501:20210821212154j:image

 下の写真は今回のパンフレットなのですが、 この展示は明日8月22日までとなっています。本日たまたま巡り合った展示ですが、大変興味深い作品がたくさんあり、とても良い目の保養となりましたし、音楽とはまた違った、造形美術の素晴らしさをゆっくりと堪能することができました。

 ちなみに、世田谷美術館の入館料はいくらだと思いますか?

 なんと、最も高額な一般入場者が200円です。これには正直驚きました。どこに行ったって、美術館の入館料が1000円を下回る例は少ないと思います。でも、人々に美術の素晴らしさを知ってもらい、芸術の裾野を広げようとするならば、そして経営上許されるのであれば、このような思い切った料金設定というものも意味があるのではないかと思いました。夏休みの課題作成のためなのか、友人と連れ立って来ている中学生くらいの男子生徒や、美大生と思われる女性たちが、楽しそうに、そして興味津々で多くの個性的な作品を楽しんでいる姿を見ていると、こちらまで心が弾みます。

f:id:RetCapt1501:20210821212228j:image

  とても楽しい時間を過ごすことができました。もちろん、作品の撮影などできませんが、大変印象に残る作品もあり、また、機会があれば訪ねてみたいと思います。

 ところで、砧公園といえば、わが東京音楽隊が置かれている用賀のすぐ隣です。

 この際だから、ちょっと様子を見に行ってみようと思い立ちました。もちろん、訪問したりすることはできませんが、外観だけでも見てみたいと思ったのです。以前、水交会の研修で訪れたことはありますが、自分の足で見つけてみたいと思ったんです。

 こんな時、Googleマップは本当に役に立ちますね(^ ^)

 美術館通りを戻り、環八を横断してまっすぐ行けば、概ね辿り着けるようです。美術館通りは環八を超えると、用賀七条通りと名前が変わりました。

f:id:RetCapt1501:20210821212318j:image

  途中、「馬事公苑駐在所」という交番?がありました。名前に因んで、入り口には大きな馬蹄が設られています。なるほど∑(゚Д゚)

f:id:RetCapt1501:20210821212337j:image

  そして、上用賀1−25、いつも応募葉書に書く「上用賀1−17−13」に、大分近づきました。この先を右に曲がるのが東京音楽隊に向かう道路なのですが、その前にちょっとだけ道路沿いに行ってみます。

f:id:RetCapt1501:20210821212415j:image

  ちょっと行くと、「グランクレール馬事公苑」の看板がありました。

f:id:RetCapt1501:20210821212543j:image

 そう、東京音楽隊が毎年、慰問のためのニューイヤープチコンサートを行っている、あの施設です。

www.capitandiaryblog.com

 初めてこの目で拝見しましたが、とても立派な施設だなぁと思いました。

 そして、この施設の裏口は、まさに東京音楽隊の目の前なのです。ご近所というよりお隣さんという感じですね。古い隣人同士の交流が続けられているのだなということが直観的によくわかりました。

f:id:RetCapt1501:20210821212558j:image

  さて、用賀七条通りを少し戻り、左折するとこのようなちょっと幅の狭い通りになります。この通りを少し進んで、左手に入りこむ道沿いに進むと東京音楽隊の庁舎が見えてきます。

f:id:RetCapt1501:20210821212626j:image

  動画や写真で何度も見ていますし、水交会の研修で実際に訪れたこともありますが、やはり、「おぉ!」と感動します。環境整備が行きどどいた、端正かつ堂々とした佇まいにです。ちなみに、「環境整備」とは一般用語ではありますが、海上自衛隊では、清掃や片付けのことを指す場合が殆どです。

f:id:RetCapt1501:20210821213653p:plain

  正門は、休日ということもあり、固く閉ざされていましたが、「海上自衛隊 東京音楽隊」の看板を目にして、何かこう、心に込み上げるものがありました。

 樋口隊長をはじめ、隊員の皆さんがここで、この難しい情勢の中、自分たちに何ができるのかを日々模索されているに違いないと思ったからです。

f:id:RetCapt1501:20210821213924j:image

  東京音楽隊の庁舎に隣接して、駒澤大学高等学校が置かれているのですが、その校舎からは、練習中と思われる吹奏楽部の演奏が漏れ聞こえていました。状況はみんな同じですが、この情勢が落ち着いた暁には自分たちの力を思い切り発揮するための準備を進めていることが感じられました。

 あの日常が戻ってくる日も、そう遠くはないでしょう。もちろん、全てが元に戻るわけではないのでしょうけれど。

 

 東京音楽隊の「今」を目にした私は、用賀を後にして、自由が丘まで徒歩で向かうことにしました。そして、途中、「多摩川郵便局」に立ち寄り、往復ハガキを購入しました。そうなんです。横須賀音楽隊の「ふれあいコンサート」の応募締め切りが近づいているからです。往復ハガキを購入し、その場で必要事項を記入して、投函しました。

 昨年の「ふれあいコンサート」以来、1年ぶりのホールでのコンサートですから、楽しみで仕方ありません。あ、もちろん、当選すればの話です(≧∀≦)

 

 コンサートの情報は、三宅由佳莉さんも発信されていましたし、横須賀地方隊のホームページでも公表されていますので、皆さんご存知だとは思いますが、ひょっとしてご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんので、こちらにも掲載しておきますね。

 下のリンクは、横須賀地方隊の公式サイトです。

www.mod.go.jp

 サイトを訪れるのが面倒だという方のために、その概要を下に記載しておきますので参考にしてください。締め切りは8月26日(木)必着ですので、希望される方はお急ぎください。

 

海上自衛隊横須賀音楽隊 ふれあいコンサート2021

 

期日 令和3年10月3日(日)

時刻 開場1700 (ひとななまるまる) 開演1800(ひとはちまるまる)

   終演予定1900(ひときゅうまるまる)

場所 よこすか芸術劇場 大劇場

   (京浜急行汐入駅下車 徒歩1分j)

演奏曲目 モンスターハンターより「英雄の掟」

     劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 主題歌「炎」  他

応募方法 往復はがきに「ふれあいコンサート希望」と明記

     ①郵便番号

     ②住所

     ③氏名・ふりがな

     ④年齢

     ⑤電話番号

     を記入の上下記宛先まで郵送で応募

〒238−0046

 神奈川県横須賀市西逸見町1丁目無番地

 横須賀地方総監部 広報ふれあいHP係

締切 令和3年8月26日(木)必着